【楽譜の基礎知識】曲調の雰囲気を決める「長調」と「短調」について☆

こんにちは♪
私が好きな、ピアノの基礎知識について
紹介したいと思います♪

 

 

音楽に携わった経験がない方は


「?」

 


な感覚かと思いますが、
興味本位でご覧になっていただけたら幸いです♪

 


まずは基礎的な基礎★

 


ト音記号

 

おなじみのこのマークです♪
こちら実はト音記号と呼ばれております♪

意味:鍵盤の右半分(右手が演奏するパート)の音を記すために使われます♪

 

 


ヘ音記号

 

こちらはヘ音記号と呼びます。
鍵盤の左半分(左手が演奏するパート)の音を記すために使われます♪

 

 


~~~~~~~~~~~~~

 

長調短調

 

 

の違いを紹介します♪

 

 

 


よく、クラシックのタイトルで見る、

 

交響曲第3番変ホ長調

 

 

的な、アレ!です♪

 


曲名だけ聞いても、
すぐにメロディを
イメージできませんよね。

 


実は、この長調短調
曲の雰囲気を決めるとても重要なものなのです。

 

 

長調短調の違い~


【主に大きなポイント】

・音階
・曲の明るさ

 

 


【音階は実は2種類ある!!】

音階は下記、2種類あります。

※音階とは「ドレミファソラシド」のこと。

 


長音階
短音階

 


長音階は通常のドレミファソラシドです。

 


ん?じゃあ
短音階は?というと、

 


通常の鍵盤にて

「ミ」と「ラ」と「シ」が

半音左(黒鍵)にずれた状態。

 

これが短音階です。

 

 


意外とピアノを習っていても
知らない知識だったりします。

 


実は、長調短調の違いは、

長音階短音階の違いなのです。

 


通常の長音階に比べて、
短音階は少し暗く、
聞きなれない奇妙なメロディーに聞こえますね。

 


~よりわかりやすく、長調短調の違い~

 

長調短調の最も大きな違いは

「曲の明るさ」です♪

 


もうなんとなくわかってきましたね。

 

長音階の方は「明るく」

短音階の方は「暗く」感じたように、

 

長調は明るく力強い曲

短調は悲しく暗い曲

 

という印象を表しております♪


同じ曲を長調を変えて弾き変えてみると
印象が180度変わって
とっても簡単に曲のアレンジなんかができちゃいます♪

 

 

たった3音、音を下げただけなのに
まるで即興のようなすごさを感じられます♪

 

 


【一度試してみたい★琉球音階】

曲のアレンジ、という点でまた面白いのが


長音階から「レ」「ラ」をとった5個の音階は

 

琉球音階」

 

といわれており、

 


「レ」「ラ」を除いた、
「ドミファソシド」

 

の音だけで曲を作ると、

不思議なことに沖縄の音楽にしか聞こえなくなります★

 

どう組み合わせても
沖縄の曲にしか聞こえないので


「ドミファソシド」をそのまま弾いても、
十分、沖縄の雰囲気に聞こえます。

 


次回は「調」について
記事を書きたいと思います♪

 

お楽しみに★